Skip to content
シリカゲル・塩化カルシウム・シリカゲルB型を使用する乾燥剤、除湿剤はテクノスナカタにお任せください
木酢蒸留水「里山のちから水」国産木酢原液100%使用 減圧蒸留法により有効成分を抽出。厳しい品質基準の下に精製された高純度木酢蒸留水です。【用途】消臭(トイレ、生ごみ、ペット)、植物活性ほか
木酢・竹酢液とは?

木酢・竹酢液

樹木や竹を炭化する際に、熱分解により発生する白い煙を冷却して集めた液体です。
その成分は水分が約90%,残り10%のうち約5%が酢酸、ほかアルコール類、エステル類、フェノール類など約200種類以上にもおよぶ有機成分が含まれます。
それらの有機成分は相乗効果により効能が多用化することから、古くから様々な用途に利用されてきました。
特に使用量の多さでは群を抜く農業分野では希釈して土壌改良資材、活性剤として使われるほか、犬猫忌避、食品保存、飼料用添加から入浴用、化粧品など、様々な生活分野に活用されています。

豊饒な大地の恵み、樹木の成分を一滴に凝縮。
木酢蒸留水「里山のちから水」

木炭の製造時に同時に得られる木酢液は原材料(炭材)がそのまま品質につながるため、木材の産地並びに材質の安全性を重視する必要があります。
「里山のちから水」の原材料は山口県東部の清流で知られる錦川流域および山口県内が原産地で、杉、ヒノキなどの針葉樹、ナラ、クヌギなどの広葉樹の間伐材、剪定材を主な材料とします。
いずれも天然木由来で、防腐処理のある廃パレットなどのリサイクル材は一切含まれません。

これらの材料を化石燃料を使用しない窯で炭化、この際に得られた木酢液は最低6か月以上、タンクに貯留します。
この静置によりタンク内は3つの層に分かれますが、そのうち最もタール分の少ない中間層から取り出した琥珀色の液体を一般に木酢液とします。
この木酢液を取り出し、更に減圧蒸留による精製工程を加えたものが木酢蒸留水「里山のちから水」です。

静置、減圧蒸留の2つの工程によりタール分の多くを取り除いた純度の高い同品は、木竹酢液認証協議会によるPH値、排煙口温度、比重などの厳しい基準を満たした認定品となります。
本品は竹酢蒸留液「竹林のちから水」と比べるとやや臭気があるため、消臭目的においては悪臭に向けたマスキング(中和)効果が期待できます。

減圧蒸留木酢蒸留液「里山のちから水」

減圧蒸留木酢蒸留液「里山のちから水」 内容量300cc

【用途】消臭(トイレ、生ごみ、ペット)、植物活性ほか

※消臭用として使用する場合は水で約20倍から100倍に薄め使用してください

木酢蒸留水「里山のちから水」の製造工程

Ⅰ 炭材広葉樹と針葉樹の間伐材、剪定材を使用

広葉樹
広葉樹
針葉樹
針葉樹

山口県内より伐採された間伐剤、剪定材を使用します

Ⅱ 製炭大型炭化炉により一度に大量に製造
大型製炭炉
大型製炭炉
窯の中の様子
窯の中の様子
木炭
木炭

石油を使用しない製炭炉で炭化(熱分解)することにより木炭が作られ、同時に煙は煙突により外気で冷やされ木酢液に。

Ⅲ 木酢液採取と蒸留(2次加工)
煙突(煙を冷やして水溶液化)
煙突(煙を冷やして水溶液化)

排煙口の温度が80~150℃の間だけ木酢液を採取。

貯留タンク(6か月以上静置)
貯留タンク(6か月以上静置)

タンク内の木酢液は6か月以上の静置によりろ過されます。

減圧蒸留(窯と減圧器)
減圧蒸留(窯と減圧器)

減圧条件のもと木酢液を精製することでタール等の不純物を除去します。

 
 
 
 

木竹酢液認証協議会

木竹酢液認証協議会は、日本木酢液協会を含め関連の業界6 団体で構成されています。この業界6団体は品質の安定した木酢液、竹酢液を目的に平成15年12月に「木竹酢液認証協議会」を設け、平成17年2月に「木竹酢液認証制度」の運用を開始しました。

やまぐち木竹酢液協会は2021年3月に、同協議会より蒸留木酢液、蒸留竹酢液の認証を得ました。

木酢蒸留水「里山のちから水」木酢蒸留水認証番号20002、竹酢蒸留水「竹林のちから水」竹酢蒸留水認証番号20004
木竹酢液認証協議会認定承認書
トップへ戻る
お買い物カゴ

Your cart is empty.