冬のこの時期、特に寒波襲来時に必要となるのが凍結防止剤です。
道路わきや、橋のたもとに置かれた白い粒の入る袋といえば分かりやすいようです。
路上の凍結防止剤は、行政の指定する業者が冬の訪れに合わせて設置し、凍結が予想される明け方までに、道路を管轄する管理者により撒かれます。
しかし、凍結が起こる全ての箇所にタイミングよく撒くことができないため、予め決められた業者が行う以外にもドライバーおよび通行者でも自由な裁量により概ね使用できるとしています。勿論、この場合は設置場所付近の道路に限られるようです。
さて、この凍結防止剤に用いる代表格といえば、コストパフォーマンスに優れる塩化カルシウム、塩化マグネシウムといった塩化物です。
いずれも無機塩類で海水にも微量に含まれ、また食品添加物として豆腐のにがりにも使用されます。
それぞれに吸湿性、潮解性※を持ち、降雪や凍結した場所に使用すると、高い溶解熱を発生し雪や氷を溶かします。
また、水に溶けて水溶液になると、水が氷になる温度(凝固点)を0℃よりも下げる働きがあります。<凝固点を降下させる作用>
最大でいえば塩化カルシウムで-55℃、塩化マグネシウムで-33℃まで、凝固点を下げる働きを持ちます。
同じく凍結防止を目的として使用する塩化ナトリウム、尿素、酢酸ナトリウムに比べると、その作用は格段優れることから、寒冷地域では、先述2種類の凍結防止剤を主に使用します。
このように凍結防止剤は溶解熱と凝固点を下げる2つの働きにより、道路上の凍結や着雪を抑止します。
次に一般の方が使用する場合についてご説明します。
凍結防止剤はホームセンターなどでも販売しており、25Kg入りが大半となりますが、女性や年配の方でも使用できるように5Kgや10Kgの量目の商品もあります。
最低気温が-3℃にも下がれば、路面凍結の危険性が高まります。
早朝、気温低下の予測があれば、前日のうちに路面に撒くことが肝要です。
その場合、1㎡あたり約30g~50gを使用、この量はちょうど大人のげんこつ一握り分のイメージとなります。
使用の際は、薬剤に直接手が触れないようにして、できるだけ均等に撒きます。
尚、薄氷や降雪を溶かす場合であれば、1㎡あたり100g~300gの薬剤が必要となります。
ただし、使用量の目安は、気温、降雪量、アイスバーンの厚さ、交通量により大きく変化します。また、もし気になるようであれば、目視により加減を図り、追加を試みることも必要となります。
これからの時期、公共施設、病院、学校、店舗、イベント会場などにおいては、転倒事故防止のため凍結防止剤の事前購入をお勧めいたします。
凍結防止剤はまさに転ばぬ先の杖!
前日のうちに散布をお勧めします!
持ち運びしやすい5Kgタイプ