第一話 「なぜ鉄は錆びる?また、湿気、結露との関係とは?①」
錆は酸化により起こります。(電池作用でもあります) 鉄製品の原料は、自然界に在る鉄鉱石で鉄が酸化した状態にあります。 これを使いやすい鉄とするには、まず、酸素を取り除かなくてはなり…
第二話 「わかりやすく解説! 呼吸する乾燥剤 シリカゲルB型」
平成27年11月21日投稿 このシリカゲルB型とA型の違いは、内部に作られたすきま(孔)にあります。 いずれのシリカゲルも、大小無数にあるすきま(孔)を通じ、大気中の湿気を取り込み…
第三話 「お菓子に入れる乾燥剤はA型シリカゲル」
平成27年10月20日投稿 血液型占いでいえばA型の人の特徴に「真面目で几帳面」とありますが、ここにきて世間との評価が一致した感があります。 それはさておき、几帳面といえばシリカゲ…
第四話 「海上コンテナ輸送に倣う結露対策法。倉庫、収納庫、トランクルームにも応用可! 」
平成27年12月22日投稿 「過酷な条件が重なる海上コンテナ輸送に倣う結露対策法のご紹介。倉庫、収納庫、トランクルームにも対応可!」 コンテナは自動車、産業用機械、精密部品から化学…
第五話 「ダンボールは湿気に強いの?また、湿気対策とは?」 包装材・梱包材の種類別湿気対策 ① 」
平成27年12月19日投稿 「ダンボール自体に湿気(水蒸気)の浸入を防ぐ効果はある?」 「ダンボールに直接、乾燥剤を入れても効果がありますか?」 この質問にお答えします。 ダンボー…
第六話 「空家、空き部屋、空き室、別荘での湿気・カビ対策①」 <業務用乾燥剤シリカゲルの使用法>
平成30年3月18日投稿 梅雨や台風、長雨などの湿度の高い時期に空調のないまま長期に不在する場合、換気ができないことにより様々な湿気による弊害が想定されます。 大気中では水蒸気(湿…
第七話 「夏から秋に発生する夏型結露は怖い! 湿気・錆・カビ対策法について(住宅床下、倉庫、工場、屋外電気設備等 ) 」
この時期、住宅や工場、倉庫の床下がコンクリート面であれば、プールのように水が溜まることもあります。 これ温度差による結露現象ですが、冬場の結露と異なり、主に屋外で発生するため夏型結…
第八話 「調律師の薦めるピアノ防虫剤の必要性について ① <ピアノ内部を食害する様々な生き物> 」
ピアノを使用せず放置していると、ほかの家財道具と同じように虫や小動物などの侵入があります。ねずみは旧式のピアノほどありがちで、足下ペダルのすきまから侵入するケースが大半のようです。…
第九話 シリカゲルB型の寿命について(除湿マットL判の使用期限)
2018.5ブログ入稿 天日再生により繰り返して使用できるため、お客様からの問い合わせが多い ところがシリカゲルB型の寿命についてです。 そこで、はじめにシリカゲルB型の吸放湿メカ…
第十話 工場、倉庫、トランクルームにおける商品管理マニュアル<湿気とダンボールの関係について>
2019.9.10ブログ入稿 梅雨や台風、秋雨の時期では、温度、湿度ともに高い状態となることから、空気中に大量の湿気(水蒸気)が存在することになります。そのため、湿度90%以上の日…