くつ・バッグ・衣類の梱包・包装向け 業務用シリカゲルB型/3g分包のメリットとは?
シリカゲルB型はA型と比べると高湿度時に強い乾燥強度を発揮します。 関係湿度50%以下では殆ど吸湿しませんが、湿度100%近くにもなると吸湿率は約70%(自重の約70%の吸湿量)と…
くつ、皮革製品、かばんの梱包時、保管に最適! 業務用シリカーボンPLUS!!
シリカーボンplusは3種類の薬剤により多湿による品質の劣化、カビの発生、および臭気抑制に対応しますが、それぞれの効果について説明します。 先ずは空気中に含まれる湿気を除去する効果…
シリカゲルと塩化カルシウム乾燥剤の違いとは?
湿気対策に欠かせない「乾燥剤」にはさまざまな種類がありますが、本記事では、シリカゲル乾燥剤と塩化カルシウム乾燥剤の違いについて詳しく解説します。 1. 吸湿の仕組み シリカゲル乾燥…
<特価販売>炭・和紙・ゼオライトシートのご紹介
テクノスナカタでは、かつて取り扱っていた「炭・和紙・ゼオライトシート」を、現在、特価販売中です。在庫限りの販売となりますので、ご興味のある方は、この機会をお見逃しなくお求めください…
床下調湿におすすめ「竹炭ゲル」
湿気がこもりやすい床下は、放っておくとカビや木材の腐食の原因になります。 床下の湿気対策として今回は床下調湿剤「竹炭ゲル」を紹介します。 「竹炭ゲル」とは? 「竹炭ゲル」は、国産竹…
美術館、博物館に倣う骨董品、美術品の保管と調湿剤シリカゲルの役割
美術館、博物館において、絵画、彫刻、工芸品、古文書などの文化財の保管には品質劣化を招かないためのマニュアルが数多く存在します。 また、その専門知識を習得された学芸員は、保管を歴史を…
天井裏の結露でカビ、錆が発生、その検証とシリカゲルB型による対策 (調湿と断熱効果)
天井裏、屋根裏の結露は直接目にする機会が少なく、そのため錆、カビ発生などの被害が拡大した後に発覚するケースが少なくありません。 結露はどこにでも見ることのできる自然現象ですが、空気…
業務用除湿剤「ファインドライG」— 金属部品の保管および配電盤・制御盤などの錆、湿気対策に
関係湿度60%を超えると錆の発生条件となり、また、高湿度の状態が続けば、わずかな温度低下でも露点温度(結露が生じる温度)に到達することで結露が生じます。 密閉性の高い配電盤、制御盤…
炭の袋詰め、炭製品の商品開発、OEMはお任せください
木材、竹炭などの有機物を空気を入れず加熱すると、煙を吐き出しつつ燃焼せずに炭となります。つまり炭は木や竹から煙を取り去った状態と言い換えることが出来ます。 炭は分子結晶が一定ではな…
住宅の耐久性にも貢献。除湿・脱臭・断熱効果、繰り返し使える業務用除湿剤「シリカーボンシート」の活用法
日本の平均相対湿度は約70%、特に水蒸気量の多くなる梅雨や夏には建築物における湿気問題が深刻化します。 湿気の多い環境では、結露の発生やカビの繁殖、木材の腐朽が進みやすく、住宅の耐…