Skip to content
シリカゲル・塩化カルシウム・シリカゲルB型を使用する乾燥剤、除湿剤はテクノスナカタにお任せください

第一話 「なぜ鉄は錆びる?また、湿気、結露との関係とは?①」

錆は酸化により起こります。(電池作用でもあります)
鉄製品の原料は、自然界に在る鉄鉱石で鉄が酸化した状態にあります。 これを使いやすい鉄とするには、まず、酸素を取り除かなくてはなりません。(還元) そのため鉄鉱石に熱カロリーの高い炭素(コークス)を加えて燃焼させます。

酸素のなくなった鉄はそれ以降、酸化して元の状態に戻ろうとします。 物質的にはとても不安定な状態といえます。 そこで、錆びないようにするため、めっきや塗装などで表面を加工します。
以下は錆の発生する条件です。
①酸素
②水(溶存酸素も含む)
PH・・・低PH域では著しいですが、両性金属では高PHのアルカリ性域でも腐食が進みます

錆生成のプロセスですが、鉄は錆びはじめると表面上に皮膜を作ります その皮膜は、錆びが内部まで侵食(腐食)するところを喰い止めようとします。 つまり、金属の表面上に錆ができると、ひとまずは錆びにくくなります。

しかし、再び条件が加わると腐食がはじまります。
この条件を天候と汚染の2つに分けて考えます。

①自然環境による因子 海水・水・雨・気温・湿度
②汚染による因子  大気ガス(自動車排ガス・工場の排煙)海塩・ほこり
※ 水質因子・・・PH・導電率・塩化物イオン・残存酸素・残留塩素ほか
※PH因子・・・低PH域では著しく、両性金属では高PHのアルカリ性域でも腐食が進む 次に湿気と錆との関係です。

湿気といえば水蒸気であり気体の状態です、 空気中に含まれる水蒸気も、その量が多ければ錆の発生原因となります。 相対湿度が高くなれば、わずかに温度が下がるだけでも結露の発生する温度(露点温度)に達し、周囲に 水(結露水)が付着します。

結露とは、空気中に含まれる水蒸気が、飽和温度より低い温度の物体に触れると水に変わり、物体に水滴が 付着した状態のことです。

このように、空気中の水蒸気量と温度変化は、錆発生の大きな因子となります。

テクノスナカタオンラインショップ
テクノスナカタ 業務用乾燥剤通販サイト

ダイジェスト特番~湿気と乾燥をめぐる豆知識
1. 第一話 「なぜ鉄は錆びる?また、湿気、結露との関係とは?①」
2. 第二話 「わかりやすく解説! 呼吸する乾燥剤 シリカゲルB型」
3. 第三話 「お菓子に入れる乾燥剤はA型シリカゲル」
4. 第四話 「海上コンテナ輸送に倣う結露対策法。倉庫、収納庫、トランクルームにも応用可! 」 
5. 第五話 「ダンボールは湿気に強いの?また、湿気対策とは?」 包装材・梱包材の種類別湿気対策 ① 」
6. 第六話 「空家、空き部屋、空き室、別荘での湿気・カビ対策①」  <業務用乾燥剤シリカゲルの使用法>
7. 第七話 「夏から秋に発生する夏型結露は怖い! 湿気・錆・カビ対策法について(住宅床下、倉庫、工場、屋外電気設備等 ) 」
8. 第八話 「調律師の薦めるピアノ防虫剤の必要性について ① <ピアノ内部を食害する様々な生き物> 」
9. 第九話 シリカゲルB型の寿命について(除湿マットL判の使用期限)
10. 第十話 工場、倉庫、トランクルームにおける商品管理マニュアル<湿気とダンボールの関係について>
11. 第十一話 美術館、博物館に倣う骨董品、美術品の保管と調湿剤シリカゲルの役割
12. 第十二話 錆を防ぐ! 鉄、金属部品の梱包、コンテナ輸送時における業務用除湿剤の役割
トップへ戻る
お買い物カゴ

Your cart is empty.