Skip to content
シリカゲル・塩化カルシウム・シリカゲルB型を使用する乾燥剤、除湿剤はテクノスナカタにお任せください

第十二話 錆を防ぐ! 鉄、金属部品の梱包、コンテナ輸送時における業務用除湿剤の役割

2022年10月15日公開

鉄は、鉄鉱石の主成分である酸化鉄を製錬することで作られ、その過程において酸素が無理矢理に引きはがされるため大気中では極めて不安定な状態にあり、そのため、余剰の水分があると簡単に錆びついてしまいます。

湿気、つまり水蒸気の分子サイズは10万分の4メートル、空気中の大半を占める窒素、酸素よりも小さいものです。この水蒸気は量の多いところから少ないところに向け平準化しようと空間を動き回ります。

次に錆の発生は湿度60%以上から多くなりますが、防錆を目的とした温度と湿度の設定は、温度20℃、湿度50%が理想とされます。

さて、梱包時の防錆対策で使用する乾燥剤はシリカゲルA型、B型のほか、塩化カルシウムを使用した除湿剤も近年は増加傾向にあります。その理由として吸湿率はシリカゲル比で約5倍多く、そのためコンパクトかつコストパフォーマンスにも優れるところです。

シリカゲル、塩化カルシウム系除湿剤はいずれも国家標準となるJIS規格により、使用量を算定することが可能です。

【全国発送】業務用乾燥剤・除湿剤オンラインショップ テクノスナカタ 買い物市
ダイジェスト特番~湿気と乾燥をめぐる豆知識
1. 第一話 「なぜ鉄は錆びる?また、湿気、結露との関係とは?①」
2. 第二話 「わかりやすく解説! 呼吸する乾燥剤 シリカゲルB型」
3. 第三話 「お菓子に入れる乾燥剤はA型シリカゲル」
4. 第四話 「海上コンテナ輸送に倣う結露対策法。倉庫、収納庫、トランクルームにも応用可! 」 
5. 第五話 「ダンボールは湿気に強いの?また、湿気対策とは?」 包装材・梱包材の種類別湿気対策 ① 」
6. 第六話 「空家、空き部屋、空き室、別荘での湿気・カビ対策①」  <業務用乾燥剤シリカゲルの使用法>
7. 第七話 「夏から秋に発生する夏型結露は怖い! 湿気・錆・カビ対策法について(住宅床下、倉庫、工場、屋外電気設備等 ) 」
8. 第八話 「調律師の薦めるピアノ防虫剤の必要性について ① <ピアノ内部を食害する様々な生き物> 」
9. 第九話 シリカゲルB型の寿命について(除湿マットL判の使用期限)
10. 第十話 工場、倉庫、トランクルームにおける商品管理マニュアル<湿気とダンボールの関係について>
11. 第十一話 美術館、博物館に倣う骨董品、美術品の保管と調湿剤シリカゲルの役割
12. 第十二話 錆を防ぐ! 鉄、金属部品の梱包、コンテナ輸送時における業務用除湿剤の役割
トップへ戻る
お買い物カゴ

Your cart is empty.