2020年5月2日 / 最終更新日 : 2021年8月18日 technosnakata2 ブログ 長期休暇等、空調設備不稼働時の工場・倉庫の湿気・錆対策<業務用除湿剤・乾燥剤の使用法 > 空調設備不稼働時の湿気対策と結露対策
2020年4月27日 / 最終更新日 : 2021年8月18日 technosnakata2 ブログ 梱包用シリカゲルA型100g~1Kg分包の働きおよび使途について 乾燥剤の代名詞、シリカゲルを大別するとA型とB型の2種類に分かれます シリカゲルの組成は地殻の約6割を占めるケイ素の酸化物となる二酸化ケイ素98%以上で構成されており、物性的にみても極めて安定した物質であります。 吸湿の […]
2020年4月23日 / 最終更新日 : 2021年8月18日 technosnakata2 ブログ 工場、倉庫内の金属部品、機械の防錆について 工場や倉庫内の機械、金属部品に錆が見られたら、そこは過去にも結露が発生した箇所と考えることができます。 仮に完全に閉じ込められた空間としても、容積あたり多いときで約2~4%ほどの湿気(水蒸気)が存在します。 また、ピンホ […]
2020年4月12日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 technosnakata2 ブログ 除湿剤・乾燥剤によるフレコンバッグ内の湿気・結露対策 (金属・食品・樹脂ペレットほか) フレコンバッグ、正式名称はフレキシブルバッグと呼び、1トン以上の強度を持つことからトンバッグ、トン袋、またコンテナバッグの俗称も持ちます。 主に粉状、粒状の原材料、資材、製品を移動、保管する際に使用するフレコンバッグ上部 […]
2019年10月16日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 technosnakata2 ブログ 土間基礎、コンクリート基礎など、床下空間を乾燥、調湿するシリカゲルB型の働き 床下空間の調湿についてはかねてより、多品種の吸放湿材が使用されてきました。 その効果は家の寿命よりも長く持続する必要があるため、主に火成岩(ゼオライト、コレマライトなど)による三次元構造を利用したものから、木炭、竹炭など […]
2019年7月8日 / 最終更新日 : 2021年8月18日 technosnakata2 ブログ シリカゲルB型に付属する再生サインの取り扱い説明書 <業務用・除湿マットL判・ファインドライGの再生方法> 乾燥剤シリカゲルを大別すると、吸湿のみのA型と吸放湿を繰り返すB型の2つのタイプがあり、それぞれに吸湿状態を目視できるためインジケーターが備わります。 シリカゲルA型のインジケーターは塩化コバルトを使用した青色の粒が大半 […]
2019年7月3日 / 最終更新日 : 2022年4月19日 technosnakata2 ブログ ダンボールと湿気の関係を検証。大切な品物を長期保管する際の 注意事項。 ダンボールの出発原料は木材パルプと古紙であるため、木質繊維の特性はそのまま残り続けます。 木材と同様に関係湿度の変化により吸湿と放湿を繰り返しますが、必ずしも一定の法則性(履歴)を持つわけではありません。 そこで湿度の高 […]
2019年6月22日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 technosnakata2 ブログ 校庭、テニス、サッカー、野球場の土ぼこり、砂ぼこり対策。 防塵剤 <塩化マグネシウム>の働きについて 校庭、テニスコート、野球場など,土のグランドでは、ひとたび強風にさらされ土ぼこりが舞うと使用者の不便さも然ることながら、周囲への影響は無視できないところのようです。 とりわけ周囲に住宅の拡がる都心では、維持管理の面からア […]
2019年6月12日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 technosnakata2 ブログ 衣類、バッグ、くつなどの輸入品にカビはいつ、どこで発生するか? <業務用乾燥剤による対策例 ①> 輸入品のカビ被害には経済的損失も加わるため、その発生箇所および原因の究明が課題となるケースが後を絶ちません。 この輸入品とは、中国をはじめ東南アジアからの衣類、バッグ、くつ、カーテン、ベッド、木工品、装飾品などが対象とな […]
2019年6月7日 / 最終更新日 : 2022年4月11日 technosnakata2 ブログ 業務用除湿剤を使用した、屋外型トランクルームおよび倉庫の湿気・カビ対策。 住宅密集地で増えている屋外型トランクルーム、貸しコンテナの心配事といえば、安全面よりもむしろ保管品の湿気、 カビ、錆、不快害虫による経済的な損失にあるようです。 電源により空調や換気扇の使用が可能なところもあるようですが […]