梱包用シリカゲルA型100g~1Kg分包の働きおよび使途について
乾燥剤の代名詞、シリカゲルを大別するとA型とB型の2種類に分かれます シリカゲルの組成は地殻の約6割を占めるケイ素の酸化物となる二酸化ケイ素98%以上で構成されており、物性的にみて…
工場、倉庫内の金属部品、機械の防錆について
工場や倉庫内の機械、金属部品に錆が見られたら、そこは過去にも結露が発生した箇所と考えることができます。 仮に完全に閉じ込められた空間としても、容積あたり多いときで約2~4%ほどの湿…
除湿剤・乾燥剤によるフレコンバッグ内の湿気・結露対策 (金属・食品・樹脂ペレットほか)
フレコンバッグ、正式名称はフレキシブルバッグと呼び、1トン以上の強度を持つことからトンバッグ、トン袋、またコンテナバッグの俗称も持ちます。 主に粉状、粒状の原材料、資材、製品を移動…
第十話 工場、倉庫、トランクルームにおける商品管理マニュアル<湿気とダンボールの関係について>
2019.9.10ブログ入稿 梅雨や台風、秋雨の時期では、温度、湿度ともに高い状態となることから、空気中に大量の湿気(水蒸気)が存在することになります。そのため、湿度90%以上の日…
第四話 「海上コンテナ輸送に倣う結露対策法。倉庫、収納庫、トランクルームにも応用可! 」
平成27年12月22日投稿 「過酷な条件が重なる海上コンテナ輸送に倣う結露対策法のご紹介。倉庫、収納庫、トランクルームにも対応可!」 コンテナは自動車、産業用機械、精密部品から化学…
海上コンテナ輸送時の結露対策に使用する業務用除湿剤(乾燥剤)の設置方法
コンテナは外見では堅牢な造りに見えますが、囲んでいるのは約2mmの鉄製の板です。 そこで、水蒸気の発生源でもある海上を、激しい気温差の下で輸送するため、結露発生のリスクが高くなりま…
梅雨から夏の時期、カビ防止に役立つ湿気対策 ① 食品の保存
今年も前線が日本列島を東西帯状に停滞する、梅雨の時期が近づきつつあります。 そこで、カビが繁茂する前に、簡単にできるカビ対策をご紹介します。 カビが繁殖しやすいものといえば食品、ふ…
海上コンテナの湿気・結露防止対策
コンテナは寄港できる港さえあれば海の上を世界中のどこにでも運ぶことが出来るため、必要不可欠な輸送手段として物流を支えています。 然し、日夜の激しい温度変化、海上を常に漂う猛烈な湿気…
水蒸気の正体とは? 「冬の湿気と結露を考える」
水蒸気は一般には湿気と呼ばれますが、一言で説明すると気体の状態にある水です。 やかんに水を入れ沸騰させた様子から説明しますと、無色透明の吹き出し口はこの気体の状態にある水、つまり水…
湿気・結露・錆対策に使用する塩化カルシウム系除湿剤ファインドライBについて
塩化カルシウムを使用する除湿剤ファインドライBは、業務用として20年以上の実績を持ちます。この業務用乾燥剤(除湿剤)を梱包・包装用として使用し始めた1960年代であれば、シリカゲル…