ダンボールと湿気の関係を検証。大切な品物を長期保管する際の 注意事項。
ダンボールの出発原料は木材パルプと古紙であるため、木質繊維の特性はそのまま残り続けます。 木材と同様に関係湿度の変化により吸湿と放湿を繰り返しますが、必ずしも一定の法則性(履歴)を…
衣類、バッグ、くつなどの輸入品にカビはいつ、どこで発生するか? <業務用乾燥剤による対策例 ①>
輸入品のカビ被害には経済的損失も加わるため、その発生箇所および原因の究明が課題となるケースが後を絶ちません。 この輸入品とは、中国をはじめ東南アジアからの衣類、バッグ、くつ、カーテ…
乾燥剤シリカゲルA型の取り扱い説明書 <業務用・家庭用 5g/10g分包タイプの利用方法>
乾燥剤の代名詞といえばシリカゲル、そのシリカゲルは大別すると汎用性のあるA型と、結露防止および湿度を調整する役割に使用されるB型の2種類となります。 シリカゲルは化成品であり、内部…
商品の包装や梱包時、乾燥剤を使用する前に検証しておく袋の材質について <ポリフィルムの吸湿性>
湿気を嫌う内容物の包装に使用するポリフィルムは、出来るだけ湿気(水蒸気)の侵入しない材質を選ぶ必要があります。包装用では大半がプラスティックフィルムであり、いずれも原…
文章版 乾燥剤シリカゲルの使用量の求め方。 JIS計算式より紐解く防湿包装
包装用乾燥剤シリカゲルなどの使用量は、防湿包装方法としてJIS規格(Z-0301)が設けられ、その中に記載があります。 JISにある防湿包装とはカビや変質など、湿気による災害から保…
湿気・結露・錆対策に使用する塩化カルシウム系除湿剤ファインドライBについて
塩化カルシウムを使用する除湿剤ファインドライBは、業務用として20年以上の実績を持ちます。この業務用乾燥剤(除湿剤)を梱包・包装用として使用し始めた1960年代であれば、シリカゲル…
業務用除湿剤、乾燥剤と除湿機を選択する場合、それぞれの役割と費用対効果について。
除湿剤、乾燥剤を製造販売しているため、除湿機との費用対効果の違いを尋ねられることがあります。 業務用・産業用除湿剤の使途は、販売を目的とする商品の梱包、移動もしくはその保管が主とな…
屋外型防犯カメラ、監視カメラの結露対策について (機能および乾燥剤シリカゲルの使用)
気象の変動により一向に減少する気配を見せない災害や、法規制を強化しても後を絶たない犯罪の対策として、需要が急速に拡大したのが防犯カメラ、監視カメラです。 その数は国内で約500万台…
乾燥剤シリカゲルを購入する前のチェックポイント③ <A型とB型 使用量の計算>
シリカゲルA型、B型のどちらを選ぶか? 袋や容器内に保存対象を入れ、外気と遮断するようにしっかりと封をするのであれば、A型シリカゲルを選びます。このA型はB型よりも低湿度より吸湿を…
粒状、粉状薬剤の袋詰め充填加工、商品化に伴う業務の受託について
非食品を対象として、主に機械による充填加工、袋詰め加工を業務受託しております。 充填加工とは、粒状もしくは粉状のものをポリフィルムもしくは不織布などにパ…