業務用として乾燥剤、除湿剤を選ぶ際のチェックポイント。  <再生型シリカゲルと使い捨てゲル化タイプとの比較検証>

湿気、防錆対策として乾燥剤、除湿剤を選定する際には、対象物および使用箇所における最大効果を目指しつつも、できる限り費用を抑えるように要望されます。

一方ではコンテナ海上輸送、電子部品梱包、食品包装、革製品のように、設計時より乾燥剤の使用を計上する場合もあります。

錆、カビなどの問題が生じ、防湿に向けた検討を始める際には先ず、幅広い角度から対策案を検討されると思います。

その対象が金属であれば防錆剤、防錆紙との比較、また、空間を対象とすれば除湿機といった選択肢もありますが、

ここではコストメリットのある業務用乾燥剤の選択について考えることとします。

<空間について検証>

乾燥剤を使用することになれば、まずは仕切空間が前提となります。その仕切空間とは、豊富な実績からコンテナサイズまでを基本として考えております。

20フィートコンテナ 33㎥   大型トラックの荷台

40フィートコンテナ 68㎥

たとえば上記よりも大きな倉庫では、出来る限り仕切り空間を演出して対応します。

そのため対象物、対象箇所を特定化する作業も重要課題となります

範囲の例外としては大型貨物船の船底庫、床スラブ、大型高炉、電力設備などもありますが、こちらは設計図を基に協議を重ねます。また、湿度データローガを用いて検証することもあります。

<業務用乾燥剤・除湿剤選択について検証>

保管期間、対象品の適正湿度、空調の有無、乾燥剤交換の可否、再生に要する人員確保の有無、対象空間における通気性、開閉頻度、梱包形態により判断します。

以下、業務用乾燥剤として大別される使い捨て(ディスポ)タイプと再生型の異なる2種類につき簡単に説明します。

 

高湿度時に吸湿率の高い塩化カルシウムを使用、速乾性が特長、ゲル化により取替え時期を告知

ダンボールサイズ対応ほかロッカー

産業用除湿剤ファインドライBシリーズ   梱包向け

コンテナサイズ対応

産業用除湿剤ファインドライB-1200   空間向け

【特長】

・吸湿後の変化    /  重量増加およびゲル化

・乾燥剤使用量の計算 /  JIS Z-0701による計算式使用

・交換頻度      /  約2か月~3か月ごとに交換が必要

※短期集中を目的とすれば必要なし

 

関係湿度の変化により吸湿と放湿を繰り返し雰囲気湿度を調湿。業務用では主に結露防止を目的とする。再生により乾燥剤としての効果が復元。送風機との相性が良い。

 業務用除湿マットL判 / L判PLUS 

業務用除湿剤ファインドライG大判プレート

【特長】

・吸湿後の変化    /  インジケーターにより判断(再生サイン)

・乾燥剤使用量の計算 /  吸放湿を繰り返すため計算式使用は不可

・交換頻度      /  1年~ (使用条件による)

 

「空調設備のない倉庫、工場における湿気・結露対策」について詳しくは こちらをご覧ください

尚、現場での長期的な観察、および詳細な情報が防湿対策の最適化につながります。

 テクノスナカタ HP

 問い合わせ先 

コンテナサイズの除湿剤

産業用除湿剤ファインドライB-1200

業務用除湿剤ファインドライG 大判プレート

テクノスナカタオンラインショップ
テクノスナカタ 業務用乾燥剤通販サイト