災害備品および寝具保管のための除湿・カビ対策        (コンテナ・倉庫)

「空調設備のない倉庫、工場における湿度・結露対策」災害に備えた備品の保管を倉庫やコンテナでおこなう場合は、ある程度、長期的な視点により湿度対策を進めます。

初めに設置および点検頻度などを尋ね、それぞれの条件に応じた除湿剤を選定します。

現状の吸湿(除湿)を最優先に考える場合であれば、吸湿率に優れる大容量の塩化カルシウム系除湿剤をお勧めします。

該品は設置環境および使用量にも拠りますが、長期持続が可能となる場合もあり得ます。

尚、この業務用塩化カルシウム製品は 海上輸送コンテナにおける湿気、結露、錆・カビ対策に豊富な実績を有します。

また、使用量でいえば国家標準となるJIS規格の使用量計算式により、概ねの判断を加えることができます。

この塩化カルシウム系除湿剤は、吸湿により潮解(液化)するところを吸液剤により固化(ゲル化)する設計ですが、一定の吸湿量を超えると働かなくなるため、交換の必要性が生じます。然し、交換時期の目安は予測の付くところから始めることも可能です。

次に、更に長期の保管となれば持続型となるシリカゲルB型商材も適用可能となります。シリカゲルB型は関係湿度の変化により、吸湿と放湿を吸脱着により繰り返すことで、空間内の雰囲気湿度を調湿する働きを有します。

尚、シリカゲルB型の吸湿状態は、再生サインなど、付属のインジケーターにより瞬時にチェックできます。

とりわけ保管倉庫に出入りする機会が多い場合では、その都度、温度と湿度に変化が生じるため、吸湿だけの働きとなる塩化カルシウム系除湿剤ではなく、シリカゲルB型商材が適する場合があります。

こちらは天日で半日ほど乾燥させることで、これまで吸湿した湿気(水蒸気)を強制的に放湿させることが可能となります。

この天日乾燥が可能となる条件が備われば、更に使用する効果が高まります。

尚、ご相談の際には、以下の付帯状況も鑑み判断いたします。

① 保管容積

② 使用状況 開閉の頻度

③ 建屋の使用材料、壁面の断熱性

④ 水蒸気発生源の有無  ほか

参考サイト

「空調設備のない倉庫、工場における湿度・結露対策」

(株)テクノスナカタ 資材・製品 買い物市