シリカゲルB型に付属する再生サインの取り扱い説明書 <業務用・除湿マットL判・ファインドライGの再生方法>
乾燥剤シリカゲルを大別すると、吸湿のみのA型と吸放湿を繰り返すB型の2つのタイプがあり、それぞれに吸湿状態を目視できるためインジケーターが備わります。 シリカゲルA型のインジケータ…
ダンボールと湿気の関係を検証。大切な品物を長期保管する際の 注意事項。
ダンボールの出発原料は木材パルプと古紙であるため、木質繊維の特性はそのまま残り続けます。 木材と同様に関係湿度の変化により吸湿と放湿を繰り返しますが、必ずしも一定の法則性(履歴)を…
校庭、テニス、サッカー、野球場の土ぼこり、砂ぼこり対策。 防塵剤 <塩化マグネシウム>の働きについて
校庭、テニスコート、野球場など,土のグランドでは、ひとたび強風にさらされ土ぼこりが舞うと使用者の不便さも然ることながら、周囲への影響は無視できないところのようです。 とりわけ周囲に…
衣類、バッグ、くつなどの輸入品にカビはいつ、どこで発生するか? <業務用乾燥剤による対策例 ①>
輸入品のカビ被害には経済的損失も加わるため、その発生箇所および原因の究明が課題となるケースが後を絶ちません。 この輸入品とは、中国をはじめ東南アジアからの衣類、バッグ、くつ、カーテ…
業務用除湿剤を使用した、屋外型トランクルームおよび倉庫の湿気・カビ対策。
住宅密集地で増えている屋外型トランクルーム、貸しコンテナの心配事といえば、安全面よりもむしろ保管品の湿気、 カビ、錆、不快害虫による経済的な損失にあるようです。 電源により空調や換…
海上コンテナ輸送時の結露対策に使用する業務用除湿剤(乾燥剤)の設置方法
コンテナは外見では堅牢な造りに見えますが、囲んでいるのは約2mmの鉄製の板です。 そこで、水蒸気の発生源でもある海上を、激しい気温差の下で輸送するため、結露発生のリスクが高くなりま…
梅雨から夏の時期、カビ防止に役立つ湿気対策 ① 食品の保存
今年も前線が日本列島を東西帯状に停滞する、梅雨の時期が近づきつつあります。 そこで、カビが繁茂する前に、簡単にできるカビ対策をご紹介します。 カビが繁殖しやすいものといえば食品、ふ…
海上コンテナの湿気・結露防止対策
コンテナは寄港できる港さえあれば海の上を世界中のどこにでも運ぶことが出来るため、必要不可欠な輸送手段として物流を支えています。 然し、日夜の激しい温度変化、海上を常に漂う猛烈な湿気…
水蒸気の正体とは? 「冬の湿気と結露を考える」
水蒸気は一般には湿気と呼ばれますが、一言で説明すると気体の状態にある水です。 やかんに水を入れ沸騰させた様子から説明しますと、無色透明の吹き出し口はこの気体の状態にある水、つまり水…
乾燥剤シリカゲルA型の取り扱い説明書 <業務用・家庭用 5g/10g分包タイプの利用方法>
乾燥剤の代名詞といえばシリカゲル、そのシリカゲルは大別すると汎用性のあるA型と、結露防止および湿度を調整する役割に使用されるB型の2種類となります。 シリカゲルは化成品であり、内部…